2024/02/29

Today’s YouTube #476


2/29 店日誌

2月29日、木曜日。森茉莉/中野翠・編『ベスト・オブ・ドッキリチャンネル』を読んでいる。めちゃくちゃに面白い。歯に衣着せず、テレビをみて感じ、考えたことがそのまま書いてある。好きも嫌いも澱みがない。読みはじめてすぐなのだが、引用して紹介したい箇所がたくさんある。こんなにも魅力のある書き手とは知らなかったよ。

短くて、あっさり読めるエッセイはありますか? と聞かれて困ったが、そのお客さんはちょこちょこ顔を出してくれて、本を買っていく大学生。「みをつくし料理帖」が良かったと言うので、杉浦日奈子の江戸に関するエッセイ集を薦めた。気にいるか、どうか。

2月が終わっても、もう今年の5分の1が終わったよと言う人はいない。3月末に、4分の1だのどうのと言う人はたくさんいるのに。4月は春。入学や入社にともなう移動もあるから、そう言わせる力があるのかもしれない。

今日、明日は15時開店。本の買取に関するご相談、在庫確認などのお問い合わせはお気軽に。

2024/02/28

『新居格随筆集 散歩者の言葉』

没後もずっと読み継がれるような作家なんて、文学史の中でも一握りしかいない。だけど、一握りからこぼれた作家にも素晴らしい文章を書く人はいる。新居格もそのひとりであろう。(「編者解説 高円寺の新居格」)

荻原魚雷・編『新居格随筆集 散歩者の言葉』が届きました。
吉行淳之介、梅崎春生、富士正晴のエッセイ集を手がけてきた荻原魚雷の編んだ新居格(にい・いたる)の随筆集。2017年10月に刊行された『杉並区長日記 地方自治の先駆者・新居格』も手がけた虹霓社からの刊行で、アナキスト、ユートピアン、ドン・キホーテを自称した新居の生き方、社会への眼差しに触れられる一冊。42の随筆、1つの詩を収録。

販売価格は2200円(税込)。オンライン・ストア〈平凡〉でも販売します。

2/28 店日誌

2月28日、水曜日。店を休んで東京に行く。高速バスは大混雑、春休みの学生らしき若者たち、スーツ姿の男性、中高年の男女、小さなこどもをつれた家族などで席いっぱいの客を乗せて走る。飛ばしすぎず、ノロすぎるわけでもない速度を保って人を運んでいく。的確な運転でほぼ定時に東京駅着。あっという間にバスは去り、客の姿も消えていく。自分もすぐに雑踏にまぎれた。

古本屋とレコード屋、喫茶店、とんかつ屋、蕎麦屋、飲み屋をほぼ歩きで巡っていった。いろんな人がいる。自転車の意味、存在感がつくばとは異なる。花が咲き出している桜もあった。イヤフォンをつけている人が多い。チェーン店でも居心地のいい店舗がある。けっきょくところ、人なのだ。

神宮外苑付近の強風はとんでもなかった! 信号待ちで立っていられない。吹き飛ばされかけて周りをみると、誰もが建物の奥まった部分に避難していた。葉っぱが落ちて華奢なからだをむき出しにした銀杏並木に関心を示す人はいなかった。

書籍、音源に入荷あり! オンライン・ストア〈平凡〉にも動きあり。

2024/02/27

連休

2月26日(月)、27日(火)は休みます。

2024/02/26

2/26 雑記

今年に入って、買い取る本の量が増えた。放っておけば本はどんどん溜まっていく。ならば、もったいぶらずに売っていくほかない。おのずと値付けも甘くなり、買いやすい本が増えていく。売る人、買う人が交互にあらわれ、店の空気も撹拌される。本と金の循環がはじまる。そうやって古本屋になっていく(←うちの店はたぶん「今ここ」である)。

まんぜんと本を売るのではなく、適切な価格で買い取ることに重きを置きたい。信頼と信用が組み合わさって循環が生まれる。外向けのアピールよりも、近場でのやり取りをできるだけ丁寧に、簡素にしていくことが重要だと思う。

2024/02/25

2/25 店日誌

2月25日、日曜日。とうていかなうわけがないのである。そもそも、こんな風に比べて、語ることがおこがましい。重ねてきた年月、扱ってきた量と質がちがい過ぎる。当店から自転車で10分ほどの場所にある〈ブックセンターキャンパス〉に行くたびに圧倒される。いま読みたい本が必ずみつかる。近くにあるのが幸い。日々、勉強させてもらっている。

数年ぶりに会うダモンテ一家(ダモちゃんたちは、男木島で〈ダモンテ商会〉を営んでいる)、本郷〈River Coffee〉のご店主、ダニエルさん、オガワくんなど知人友人が多くきて、見知らぬ一見さんも多かった。実感がないままの三連休。店に座っているだけなのだが、人の動きに、いつもと違うと気がつかされる。

ダニエルさんがシャーマン・フライシャーの名義で参加するグループ展「皮膚と骨 –グラデーションに沈むモノコト−」の会期は2月28日(水)から3月9日(土)まで。会場は香川県高松市の〈彫刻家の家〉

今日も通常営業。明日明後日(26日・27日)は連休です。

2024/02/24

2/24 店日誌

2月24日、土曜日。しばらく顔を見てないな、どうしてるかな。ふと思い出す人が何人かいる。そのうちの一人が亡くなっていたことを知る。上品で知的、おだやかだけど舌鋒するどい。急に本を持ってきてくれたこともある。鶴見俊輔を読んでいると話したら、加藤周一もいいと教えてくれた。あと古井由吉。何がしかの理由で、池澤夏樹にはがっかりしたと言っていたのも覚えている。素敵な人だった。

雪から雨にかわった昨日、この冬いちばんの寒さだった。16時すぎにきたHさんが中平卓馬の写真集と『アルテリ』最新号を買っていく。ありがたい。それだけで、もう十分。その後はずっと土方巽の伝記を読んでいた(閉店後に読み切る。かんたんな感想は読書日記に)。ちらほらときたお客さんたちにも助けられた。

コピー&ペースト。11年前の今日、店の天井のペンキを塗った。不器用な自分だが、いちおうの格好はついたことに自信を得て、そのままの勢いで店をつくった(相棒の中村くんと)。その日、30歳になったのだった。

三連休のまんなか、天気はわるくないらしい。いつも通りに営業中。

2024/02/23

2/23 店日誌

2月23日、金曜日。本を売りにきたミヨシくんと自転車を修理しにきたヨシオさん、Q.B.B.『古本屋台2』を買いにきたイケダさん、話題がくっついたりはなれたりしながら各々と話しているとスペクテイター編集部の青野さんが納品にきてくれる。チェーンの取り替えを終えたヨシオ、ミヨシ、ウエダの3人でコーヒーを飲み、1人ずつ帰っていく。開店直後にドッと友人、知人たちが居合わせた昨日だったが、真冬にもどった今日はどうなるだろう。

この数日、稲田奈緒美の大著『土方巽 絶後の身体』を紐解いている。分厚い本そのものはもちろん、約600ページを要して語られる土方巽という人物の厚み、巨大さにおののく。敗戦後に生まれた文化、風俗を背負い、ときにつよく反発しながらも懐柔し内包して生きた人。今朝ようやく十四章「三島の自決 1970」にたどり着いた。

読むべき本がある、というのはしあわせだ。ネット古書店で買った坪内祐三の未読の2冊に手を出したいのをぐっとこらえて、今日も土方巽の伝記にぶつかっていく。

今日明日、明後日は通常営業。週明け26日(月)・27日(火)は連休です。

2024/02/22

2/22 店日誌

2月22日、木曜日。終日雨がやまなかった昨日、開店前に誠光社・堀部さんのQ.B.B.『古本屋台2』に関するコメントを読んでニヤリとする。買取希望の雑誌を持ってきた方、NRQのつくば公演に関しての話をしにきたナツナさん、それぞれを送り出したあとに顔を出した方はちょっと久しぶり。先週末のサニーデイ・サービスのライブがとても良かった! と話してくれる。高橋義孝訳のカフカから、話題は映画『パーフェクト・デイズ』に。

あの作品をどうやって観て、感じ入ったのか。丁寧に伝えてくれて、納得する。それでもなお受け入れられない部分は多いが、厚みのある感想が聞けてよかった。こういう話が聞けるから、店って面白い。

3連休(23日(金)・24日(土)・25日(日))は通常営業。週明け(26日(月)・27日(火))は連休。2月最終週の営業予定はのちほど詳しくお知らせします。

今日明日は15時開店! お暇があれば、ご来店を!

2024/02/21

『古本屋台2』

夜ふけになると現れる一台の屋台。提灯には「古本」の文字。焼酎白波一杯100円。ただしお代わりなし。老屋台主、キビシイ。……何も起こらないのに、夜な夜な老若男女が集まるそのワケは。

Q.B.B.『古本屋台2』が届きました。
ああ、この本を自分の店で売れるなんて! めちゃくちゃ嬉しいけど、騒ぎたくない。静かにシブく売っていきたい。「うちは飲み屋じゃないんだ。本買わないなら、ほか行って」なんて風にお客に言える店主になりたい。でも、安易にまねたら恥ずかしいのも承知している。とにかく、俺はこの漫画が好きなんです。ぜひ、読んでみてほしいです。

販売価格は1650円(税込)。初回入荷分にはQ.B.B.(久住昌之・卓也)のサイン入り。

2/21 店日誌

2月21日、水曜日。先週末からのもわーんとした陽気は今日で終わり。冬の温度に戻っていくと天気予報でいっていた。春っぽい気配を感じさせながら、徐々に暖かくなっていけばいいけど、そうもいかないのだろう。来週以降、また空気がゆるむらしい。ガチガチに寒いのが続くのも困るけど、いきなりユルユルになってしまうと調子がくるう。冬から春、夏への移行は先が読めない。

入荷以来ながーーーく好評の、小野寺伝助『クソパン』2作。京都の書店〈誠光社〉刊行の軸原ヨウスケ/中村裕太『アウト・オブ・民藝』、オオヤミノル『珈琲の建設』と『喫茶店のディスクール』をばっちり補充。これらの書籍はオンライン・ストア〈平凡〉でも購入可能。

今日も書籍、音源に入荷あり。お暇があれば、ご来店を。

2024/02/20

2/20 雑記

家から店に最短距離で抜けられる味のある通りを旧街道と呼んでいる。その道沿いにある材木店のKさんといつの間にか顔見知りになっていて、道端で会うと挨拶をする。大体あちらは車、こちらは自転車か徒歩。プップとクラクションを鳴らして、どうもーっと声をかけられる。あ、こんちはー! って感じで返事をして、また走りだす。気のいい人柄が伝わってきて、遭遇すると気分がいい。

今日もまた、道端で声をかけられ、返事をする。ぐーんと追い抜かれたと思ったら、先の砂利で停車している。追いつくと、スケボーの雑誌は買い取ってくれますか? と聞かれて、値付けは量と状態にもよりますが、喜んで! と応じる。おー、そうですか! じゃあ持っていきます。ありがとう。てな感じでやり取りをして、また! と別れる。こんな風に買取依頼を受けるの、はじめてだ。

***

郵便局での用事を済ませて、店に向かって走っているとチェーンからバキッと音が出る。慌てて降りて確認すると、外れてはいない。なんだよ一体……と訝しみながら走りだすと定期的にガキっと鳴ってチェーンが止まる。こりゃまた故障か。そろそろとペダルを踏んで、家に帰ってきた。

大学内にある書店で買ったのは青山南『本は眺めたり触ったりが楽しい』。阿部真理子のイラストが大胆かつ贅沢に配置されたおおらかな本。休日に、脱力して読むのにうってつけ。

2024/02/19

『アルテリ』十七号

石牟礼さんは、理知的だった。感情と理性の相剋のなかで言葉が磨かれていて、光っていた。顔の表情も豊かだった。(…)権威とか虚飾とか啓蒙とか、そういうものからとことん自由だった。ただ歌いたい、と言っていた。(藤原辰史「石牟礼道子さんから受け取ったもの)

『アルテリ』十七号が届きました。
毎年2月と8月に定期刊行されている熊本の文芸誌。今号はなにより表紙がいい。坂口恭平さんの娘アオさんが描いた石牟礼道子。春めいてきた季節を感じさせるほのかなピンクを背に右前方に眼差しをむける石牟礼さんのやさしい姿。この組み合わせを実現できるのは、アルテリだけ。時間の流れ、積み重ねをさりげなく感じさせるところ、やるなあと唸るほかない。

販売価格は1320円(税込)。オンライン・ストア〈平凡〉でも販売します。

2/19 店日誌

2月19日、月曜日。映画『スケアクロウ』の舞台は1970年初頭のアメリカ。主役はマックスとライオン。西海岸で出会った二人がそれぞれの目的地、デトロイトとピッツバーグを目指して旅をする。それだけの話なのだけど、ヒッチハイク、貨物列車を乗り継いでの移動のシーンに、時代が写りこむ。途中で出会うヒッピー風の家族が乗るのはフォルクスワーゲンのワゴン。今やお洒落気取りのアイコンに堕した感のある車に、能天気とはいえ、ある種の思想がただよっていた。

道中の二人を拾うのは、農家の女性やネイティヴ・アメリカンの夫妻。そう言えば、劇中ほとんど黒人が出てこない。これにも意味があるのだろうか。貨物列車での移動、果物収穫の短期労働のシーンではケルアックの小説を思い起こした。重ね着しまくるマックスのシャツの類、ライアンのニットキャップ、なにげないカットソーにも古着好きは注目するはず。

音楽もよかった! バーでのダンスのシーンで「ナチュラル・ウーマン」が流れていた以外ははっきりわからなかったけど、冒頭から絶妙な選曲。めちゃ短いエンドクレジットに乗せられる曲もごきげんなリズムで、皮肉だった(終わり方が好きなのだが、気持ちとしてはなかなかキツい)。

実体験はもちろん本や音楽から受けた影響が映画を観る目に反映する。年を重ねるほど、こうした文化の味が増していく。※この解説動画を参考にした上で書いてます。

今日も通常営業! 在庫の有無や状態確認、通信販売などのお問い合わせはお気軽に。

2024/02/18

2/18 店日誌

2月18日、日曜日。自転車で行ける距離にある映画館〈シネプレックス つくば〉の上映スケジュールを確認すると、いちばん観たい『瞳をとじて』は8時から。そうなると家を出るのは7時半。それはちょっと早すぎる。目当ての作品を確実に観るには、早めの確認と決断が必要だ。とりあえず今日は午前十時の映画祭に行こうと決めた。長いこと観たかった『スケアクロウ』がかかっている(……で、観てきた! 場面の切り方、感情表現の具合が好きだった。滑稽なシーンはとことんやるから、かなしみが深くなる)。

カフェでの展示の影響か、普段見ないような人の姿を多くみかける。絵の良し悪しか、人気の度合いか、はたまた感知できない要因があるのか。なんとなく雰囲気がいつもとちがう。特段、不満もないのだけど。

オンライン・ストア〈平凡〉で動きがいいのが、『路上の抵抗誌』創刊号。入荷したての頃の勢いではないけれど、常に動いている。単品購入が多いのが特徴か。

今日明日は13時から19時までの営業。本の買取など、お問い合わせはお気軽に。

2024/02/17

2/17 店日誌

2月17日、土曜日。ぼちぼち始めるかーと思い至ってから、2週間。ようやく確定申告の作業をはじめた。会計ソフトに打ちこんでいきながら、こんなもの買ったなあ、とか、あそこに行ったなあと記憶がよみがえる。時間の流れってやはり不思議。とおい昔に感じる事象があれば、ちょっと前のように記憶していることもある。今、現在と過去とでは存在している場所が違うってことなのか。考えるほどわからなくなるのだが。

これといった出来事がなく、静かに店にいられた昨日。土浦の〈生存書房〉で買った、神長恒一・ぺぺ長谷川『だめ連の資本主義よりたのしく生きる』を読んでいた。「速度は暴力である」という言葉をみつけて、つよく頷く。はやく移動することだけに注力していると、見失うものがたくさんある。

本の買取依頼が増えていて、ありがたい。つい最近は生活系(この言葉、まだ通用するかな……)の雑誌や書籍などを買い取った。これでまた均一価格のコーナーに彩りが増す。

今日明日、明後日は13時開店! お暇なときにご来店を。

2024/02/16

2/16 店日誌(A面)

2月16日、金曜日。最近、若い人たちと話すのが楽しい。隣のカフェの土田店長ことポットマン(逆だよな……)、話題の古物屋〈シリシリ器〉をひらいた新田など、自分より10歳以上若い人の発想、行動に刺激を受ける。時と場合によっては視野が広がるようなこともある。こんな風に告知して、演奏の場や店をつくれるのか! と驚き、嬉しくなるが、真似しようとしてもうまくいかない。

「愛は勝つ」のつもりで「それが大事」を歌ってしまった奴もいた。とにかく、みんな若い。世代が違って、興味の範囲や方向も被っていないから、話を聞くのが楽しいのかな。年齢や性別にかぎらず、独自の発想を持つ人が増えたらいい。

今日も通常営業! オンライン・ストア〈平凡〉にもご注目を。

2/16 店日誌(B面)

2月16日、金曜日。ふーーー、とため息が出る。なぜか、と問うても意味はなく自分の不足をみつめるのみ。人のことをああだこうだと言ってばかりのツケをずしっと背負わされたようだ。ここに書いても何の解決にもならないのだが、今は他のことがうまく考えられない。少しずつでも、やっていくしかない(こう書くと心配してくれる人がいるのだけど、大丈夫。店では普通です)。

通信販売や在庫確認、本の買取に関することなど、お問い合わせはお気軽に。

2024/02/15

『125 Street/This Love』(7インチ)

TINY STEP “SOUTHSIDE”TRIO『125 Street/This Love』が届きました。
ごきげんなオルガン・ブーガルー「125 Street」とボビー・オローザの人気曲「This Love」をカップリングした7インチシングル。同時入荷したCDより幾分か黒みのつよいジャケット、収録曲にも夜っぽいムードがあってカッコいい。カッティングは〈ティミオン・レコード〉が担当とのこと。

販売価格は2750円(税込)。オンライン・ストア〈平凡〉でも販売します。

『TSST』(CD)

TINY STEP “SOUTHSIDE”TRIO『TSST』が届きました。
これを待ってた! ボビー・オローザ来日公演時のバッキングをつとめたハモンドオルガン・トリオ、タイニーステップ“サウスサイド”トリオのセカンド・アルバム。サーフロック的な「Beach Ball」で勢いよくはじまって、オルガンの音色がじーんと沁みる「Peace」、ヨレた足取りの「Hangover」、ソウルチューン「Apple Tree」などなど聴きどころたっぷり。

ラウンジ仕様のようで、簡単には聴き逃せないフックやグルーヴがたくさんあって、流していると身体が動きだす。山口ゆきのりのハモンドもちろん、秋シンイチロウのギターの鳴りがとてもいい。細かなタッチで刻むリズムが……もう、たまらん!

販売価格は3000円(税込)。7インチ・シングル『125 Street/This Love』と同時入荷。

2/15 店日誌

2月15日、木曜日。開店してすぐ100円均一の文庫本をじっとみて、2冊選んでいった学生さん。柴田大輔『まちで生きる、まちが変わる』を追加納品にきた夕書房の高松さん、写真集『TOKYO GHOST BUSTERS』を持ってきてくれた写真家・内堀義之さんと版元〈金柑画廊〉の太田京子さん。それぞれに対応して、話しているうちに日が暮れていた。それでもまだ暖かい。さーて、どうしようかと考えて、ビールを一本。

スペクテイターを買いにきた親子と話していると、ガラッとドアが開く。なんとIさん! つい、このあいだ来たばかりだよ! 主要な用事を済ませたついでに、土井政司『アリッサのこと』を買いにきたとのこと。嬉しくなって長々と話す。持ってきてくれたビールを、もう一本。いろいろと話を聞き、刺激を受ける。どれもこれも昨日のこと。

今日明日は15時開店。オンライン・ストア〈平凡〉に、動きあり。

『TOKYO GHOST BUSTERS』



写真というのは記録であり、私的な要素や思想でもあって、身体的でもあり、ストリートな側面もあり、イリーガルな冒険の場合もある。この作品ではそのあたりのことが出来たのではないか。

内堀義之『TOKYO GHOST BUSTERS』が届きました。
写真家・内堀義之が撮るのは壊されゆく東京の建物群(ビル、家屋、飲み屋が蝟集する一角など)。2013年からの約10年のあいだに撮影された解体現場から約200点を収録した264ページ、すべてモノクロ。縦構図がいきるコデックス装、ばかーんと開いて、ぐいぐい凝視して、がしがしページをめくってほしい。

販売価格は5500円(税込)。500分限定、当店入荷分はすべてサイン入り。

2024/02/14

『アリッサのこと』

土井政司『アリッサのこと』が届きました。
大阪市東淀川区のサイクルショップ〈タラウマラ〉店主による5冊目の著書。蟹の親子、ヤシガニの群れ、その蟹を調理する女性、妻に去られた男、家を飛び出した女、一匹のヤシガニ、夫と二人の娘と妻からなる家族……と描写される順に並べてみても、これらの繋がりを有機的には説明できない。でも、組み合わされた言葉に喚起されて生まれるイメージは、おぼろげではあれ、いくつかある。明確な意味を捉えようとせず、頭に浮かぶ風景を眺めるように楽しんでみてほしい。

表題作「アリッサのこと」と「市街地の犬」の2篇を収録。情報伝達のためではなく、現実とは異なる世界をつくるための文字の並び。貧相な語彙からひねり出すと、これを文学だとするのがもっともしっくりくる。繰り返し読むほど、イメージがふくらむような気がします。

販売価格は1760円(税込)。オンライン・ストア〈平凡〉でも販売します。

2/14 店日誌

2月14日、水曜日。なんだかんで先週末の三連休は慌ただしかった。店に慣れていない人が多くきて、状況によっては入店を断るか、退店をうながした。一方的に感情をぶつけるのではなく、全体の様子を説明しながら簡潔に意思を伝える。いかんせん店が狭い。動きづらい様子は目視できると思うのだけど、先客があるときほど、入ってくる人が多いのはなぜなのか。まぎれて入りやすいということか。

つくばの出版社、夕書房(せきしょぼう)はもうすぐ京都に移転する。刊行されたばかりの柴田大輔『まちで生きる、まちが変わる』をはじめ、『したてやのサーカス』なども在庫している。気になれば手にとってみてほしい。

春っぽさが増してきて、なんとなく気持ちが軽い。花粉症、確定申告など気を重くさせることがあっても、楽観的に過ごしたい。来月末の九州出張の航空チケットも確保した。楽しみは多いのだ。

新刊、新譜に入荷予定あり! 今日明日、明後日は15時から20時までの営業です。

2024/02/13

2/13 雑記

オンライン・ストア〈平凡〉で購入されたレコード、トートバッグ、冊子と書籍を梱包して発送する。顔を合わせないまま、やり取りを重ねている人。はじめてだけど、親しみを感じさせてくれる人。単なる買物、無機質な通販作業で済ませてはつまらないので、一筆そえる。気分によって長くなったり短くなったり。うまく書けるとちょっと嬉しい。

2024/02/12

2/12 店日誌

2月12日、月曜日。とにかく歩きたい。春めいた気候にひかれてか、都合をつけては徒歩で出かける。家から店、店からスーパー、ドラッグストアから公園へと歩いてまわる。木の下で菓子パンを食べてから横になる。風はちょっと冷たい。でも、気持ちがいい。空の青と木影のつくる色あいをぼんやりながめる。自分が誰で、何を仕事としていて、どういう人と知り合いか。そういう色々から自由になる。

最近はマイナー・スレットを聴いていると話してくれた人がフガジのCDを、連れの方もいい本を選んで買っていった。ふらっと入ってきた若者は文庫を2冊。閉店間際にきた知人がASOUNDのレコードとポパイ。昨日はいいペースで営業できた。

今日も13時から19時までの通常営業。お暇があればご来店を。

2024/02/11

2/11 店日誌

2月11日、日曜日。三連休がはじまった昨日、日中の日向は暖かく、どこかのんびりした空気。店もぼんやり静かである。開けてから数時間、ほとんど誰もこない。ドアを閉め切ってストーブをつけていると眠くなるから、入り口を全開にして空気を入れ換える。ちらりとのぞくと隣のカフェはにぎわっている。あーあ、こっちはこのまま暇かなーといじけた頃に河合浩さんが顔を出す。買取希望の数冊はオマケ、たっぷり溜まった千羽話がメインの来客。長々と喋ってしまった。

そこから堰を切ったように来客がつづく。つくば駅近くで開催されている「好きだ!展」前後に流れてくる人が何組か。東京から車で来たという男女、音楽通の知人など。終わってみれば、まあまあ盛況の連休初日。

ここ数日、本の買取依頼が増えていて、ありがたい。蔵書の整理を検討している方はお気軽にご相談を(2~3冊より10冊~20冊と量があるほうが値付けしやすく、助かります)。

今日明日は通常営業。明後日、火曜は定休日。

2024/02/10

Today’s YouTube #475


2/10 店日誌

2月10日、土曜日。とある人の日記を読んで、いいなあと思う。なにかを誇示するわけでなく、個人的な感慨が簡素に綴られている。読んで、得はない。風がそっと吹いたような文章で、気持ちが良かった。ここで日々モソモソとつぶやいている自分が馬鹿らしく、恥ずかしくなった。怒ったり、嫌ったりが芸風になったらいけない。店のこと、告知するべきことを淡々と書いていけたらいい。

本を売りにきたIさんは、支払った金額以上の買い物をして、サッと帰っていく。大袈裟でなく、普通に。それが嬉しい。そのとき店にいた二方も、静かに騒がず、それぞれに本を選んでいく。会計時に声をかけると、さやわかに応えてくれてじーんと暖まった。

今日明日、明後日は13時開店。お暇があればお出かけください。

2024/02/09

2/9 店日誌

2月9日、金曜日。店の前に出している均一価格の本を目にして立ち止まる人が増えた。300円のマンガ、220円の単行本、100円の文庫をためつすがめつ手にとって、1冊を選ぶ人。数冊を組み合わせる人。しばらく立ち止まって去っていく人。反応はそれぞれなのだが、そうした動きが目に入ると気持ちが軽くなる。そうそう、古本屋ってこれがいいんだ。店内でギャーギャー言われて遊ばれるより、安い本をサッと買っていかれる方がしっくりくる。

相変わらず寒いのだが、季節が変わりつつある。人の動きが軽やかになってきた。用事のついでに古本をのぞく。買い物しながら、かるく話して帰っていく。春に向けて少しずつ身体をゆるめていく時期に入ったのかもしれない。

スペクテイターを納品しにきた青野さん、編集者の坂崎さん、柿沼さんと桜井さん、先週末にちまたを賑わせた〈シリシリ器〉の新田など中盤以降は知人、友人が途切れずにきた。話しすぎて喉がカラカラになった。結局、俺がいちばんギャーギャーうるさかった気もしている。

今日も通常営業。日々、書籍と音源に入荷あり。

2024/02/08

2/8 店日誌

2月8日、木曜日。開店前に寄ったリユース店でKさんを見かけて声をかける。お! これから店にいこうと思ってた。本を持っていくよと伝えられて、サッサと店にもどって開店準備。外に出す均一価格の本を入れ替えて、乱れた棚を整えたところでKさんがくる。たしか昨年末に会って以来。あのとき引きずってた足の骨は折れてた、腕が関節痛っぽいんだよな〜とか、話しながらご挨拶。少し時間をもらって持参の本、レコード、CDの査定をする。

払った分とは言えなくても、充分な量の本を買ってくれて、また話す。仕事のこと、家のことなど同世代だから通じる部分が多くて楽しい。その間には〈タラウマラ〉で通販したレコード、〈誠光社〉からの新刊などが届く。Kさんを送り出したのち、好評つづく『路上の抵抗誌』を編集人が直納品してくれた。

なんでもない平日、数えたところで10人にも満たないのだけど、昨日は出入りが多かった。支払いをともなうやり取りが多かったから、レジのお金は減る方が多かった。まあ、時間をかけて、また戻ってくるだろう(で、また出ていく……)。

今日も通常営業! 本の買取などのご相談など、お問い合わせはお気軽に。

2024/02/07

『いいなアメリカ ジョンとポールが歌うランディ・ニューマン』

ニューマンは歌の中で、奴隷商人から大統領までいかなる人物を演じようとも、洪水や公害、残酷な現実を描こうとも、いつもどこかで弱者に対する愛情を感じさせる。おそらく人一倍惨めな気持ちを味わった、ニューマンならではの眼差しの暖かさによるものだろう。

ジョンとポール『いいなアメリカ』が届きました。
梶谷いこ『和田夏十の言葉』に続く、誠光社同時代文庫の2作目は広島在住の音楽家・ジョンとポールによるランディ・ニューマンに関するエッセイ集。取り上げた13曲、それぞれの歌詞を意訳して歌うことでみえてくる楽曲の背後にある文化、浮かび上がる歌い手の心情を綴っています。書き手特有の対象との距離感、音楽をとらえる感覚を楽しめる、これまでになかった種類の本。帯裏、下にもテキストがあったりと仕掛けが多くて楽しいです。

販売価格は1430円(税込)。オンライン・ストア〈平凡〉でも販売します。

2/7 店日誌

2月7日、水曜日。思い立って、天久保一丁目の〈gallery Y〉に行ってきた。当たり前の顔をして、いつも通りに展示をみて、帰ってきてから気がついた。あの場に足を運ぶのは約1年ぶり(前回はたしか柴田大輔さんの写真展だった)。店にしろ、何にせよ、個人が営む場所ってのは日常に埋もれがち。道沿いで目に入っても、意識しないまま通りすぎる。

そうだとすると、紙として印刷された催事案内ってのは貴重だ。いま、開催されている小島一郎写真展「Mékongも、ギャラリーをいとなむ細田さんがDMを持ってきてくれたから、印象に残っていた。アナログ作業の尊さを強弁したいわけじゃないけれど、手渡しの強み、力を感じることが増えている。

便利な道具にかこまれて、時間の流れはどんどん早く、無機質になっていく。そこに楔を打てるのは人から人への伝達、交流だと思いたい。効率優先の物差しを手放して、世界と相対する目を持てたらいい。

今日明日、明後日は15時開店! オンライン・ストア〈平凡〉にもご注目を。

2024/02/06

薩摩キッドを語りつくす! 泰尊へのインタビュー⑥

「百年樹」の舞台になっている、築100年の一軒家。

–さて、残すはあと3曲。まずは「再見」について聞きたいのだけど、この曲は誰か、具体的に捧げたい人がいるのかな? そうであれば、納得。そうでないと、不思議。変わらない日常を過ごしながら不意に宿る寂寥感というか、寂しさを含んだ曲だと感じる。「さよなら、また会おう」なんてリリックもあって、気になるんだよね。

具体的に捧げたい人かあ。実はそういう唄じゃないんです。勿論、色んな顔が浮かび、描きましたが。この曲は、とある唄旅の時、そこは山口県の萩でした。その街にある 〈中原木材〉という製材所でライブをしたんですがその夜が、そのパーティーがとんでもなく、最高で。もう忘れられない一夜だったんですね。

その翌日、残ったメンバーとゆっくり話している時に 前々から想っていたことを話してみたんです。話してみたくなったんです。「何故、こんなにも旅を続けているんだろう?」、「出会うことも大事だけど、別れることの重要さ 」そういったことを。したら聴いてくれた友人が 「そんな泰尊のいまに相応しい言葉がある」って。それが タイトルである再見。中国語で さようなら なんだけど、「きっとまた逢える」って前提のさようなら、なんだよねって。その瞬間稲妻が落ちるような感覚で腑に落ちて。ああ、そうだったのか、それでいいんだ、これでいいんだって。今までを肯定してもらったような気持ちになって。

その後も旅は続いたんですが、その旅が終わってる頃には描き終えていました。本当に導かれるように。だからその旅路の風景も重要なポイントとして言葉になってます。この歌が出来たおかげで、本腰入れて制作が始まりましたね。特定の誰か、ってよりは 「また逢いたい」って思えるあなた、というか。

最後の最後に、houちゃんの女神のような声も入ったおかげでより唄に艶が。素晴らしい唄に育ってくれました。

「再見 feat.hou 泰尊/TAISONG prod.MAHBIE」

–次は「Time After Time」。最終盤にチラリ挟まれるインタールード。いよいよ『薩摩キッド』が終わるけど、みんな準備はいい? と聴衆に聞いているような感じがある。

そういう風に聴こえるなら嬉しいなあ!!ここでもSKIT/インタールードを挟みたかったんですよね。こんなタイミングでSKIT挟むなんて、ある意味贅沢ですよね(笑)。ボリュームがあるからこそ出来た遊び。この曲は何度も話に出てる、ミックスエンジニアの「Quanata Recognize」に託したんです。エンジニアとして支えまくってくれたから最後はビートもやりましょう!と。すげえいい塩梅ですよね。ちょっぴりポップで、ちょっぴり寂しくて。

彼は琉球に根を張るサウンドエンジニアで、ホントにジェントルメンだし、優しく真面目に取り組んでくれました。あらゆるジャンルと仕事してる職人。あがた森魚さんの音も彼が支えていたり。もっと知ってほしいエンジニア、アーティスト。


–いよいよ最後の曲、「百年樹」。いま住んでいる古民家との出会い、解体、再生のドラマを語った曲。ここにフューチャーされている、ぢゃんシーラカンスって方の声がとにかく印象的。言ってしまえば、最後の最後の濃い味が出てきた……という印象。サラリ、スルリと終わらずにしっかり声と語りを聞かせるこの展開、どんな意図があるのかな? 

最後の最後に……濃厚ですよね。贅沢なボーナストラック的楽曲。意図で言うと、最後は壮大なソウルミュージックで締めたかったんです。

喉の調子が悪くなって、LIVEができなくなって、じゃあその期間何した?と聞かれたら「家を買ったんよね」って。どえらい古民家を。自分や仲間や信頼できる大工さんとリホーム(*リフォームではなく)して。築100年の古民家、そこに立つ巨大な銀杏の木。それが本当に自分達のモノになった時に、ああ、この家の、この樹の唄を創りたいな、で、そうなったらサビはあの人に歌ってほしいな……ってとこまでイメージ出来てたんです。内容は聴けばわかるんで聴いてほしい。この唄はCD限定なんでね、今んとこ。

壮大って言ったけど、歌ってることはめちゃくちゃ小さな半径というか。目の前の暮らしというか。それでいいんですよね。そこを唄うことが反戦歌だと想ってるんです。で、このぢゃんシーラカンスとは福島出身のとんでもないうたうたいで。めっちゃお世話になってます。仏と鬼を共存してる人。聴けばわかりますが、凄まじいですよね、凄まじいんです。植田さんにも聴かせたい。

そのぢゃんさんが 「life is wonderful」って叫んでるしキーワードになってるんだけど、とある映画を見てて その言葉の和訳が 「人生はいいもんだ」だったのがすげえ良くてさ、と、「人生は素晴らしい」じゃなく、「人生はいいもんだ」って。それにすげえお互い共感して、そのフレーズが、和訳が、この唄のムードになってくれましたね。色々あるけど、いいもんだよって。最後の最後は、そんな気持ちで締めたかった。ビートも最高。

–この曲は、ぢゃんさんの語りもインパクトがあるよね。「なあ、泰尊」って言葉がずっと頭に残る。最後の最後までしっかり濃い味を出すところ、泰尊くんらしいよなあ。……じゃあ、最後に泰尊くんからひと言、お願いします! ライブのスケジュールなど告知があれば、ご自由に!

まずは植田さん、関わってくれた皆さんへどうもありがとう。

このアルバムを世に出してもう2ヶ月が経ちますが、余裕でこっからだと想ってます。今月から本格的に薩摩キッドを携えた旅路が始まります。関東近辺でしたら2/16国立地球屋、2/17埼玉東川口Senkiya、2/18吉祥寺BAOBAB、4/14はつくばOctBassへ歌いに行きます(4/13、4/15も関東で唄う予定)。他にも全国各地唄いに行きます。スケジュールはインスタをチェックしてください。

サブスクでも配信してるが全曲聴くにはCDまで辿り着いてもらえたら嬉しい。リリックブックレットにも。そうそう、PEOPLE BOOKSTOREとも面白いことやりますよね、それは近い内に 発表しますのでもうしばらくお待ちを。

逢えばわかるし、日々は続く。きっとこれからも。この世界のどこかで逢いましょう!

–行けばわかるさ、ありがとう! てな感じで、またよろしく。

                                 

インタビューを終えての雑感を少し、書いておきます。

読んで気がついた人もいるだろうけど、最初の3つの質問(①)はかなり意地悪。「なんでこんなに長いの?」「聴き手のこと考えてる?」「ここまで言葉が多いってのはひとり善がりでは……?」なんて気持ちをぶつけてみたのだ。これには泰尊くん、どう反応するかな〜ヒヤヒヤしながら。見ての通り、彼はまっすぐに答えてくれた。聞きたい点から若干ズレた気がしたけど、その姿勢に自分は懐柔された。その後は、分かりやすく誘導することだけは避けつつ、肯定的な質問が多くなった。

このインタビューを読んで、泰尊のファンにならなくていい。ひとつも共感できなかった! なんて声が聞こえてくることもあるだろう。インターネット上の動画なんかをチェックしてみて、やっぱ苦手だ……となる人がいて当たり前。でも、何かちょっとだけでも心が動く点があったなら、ラッパー・泰尊の活動に触れてみてほしい。『薩摩キッド』を買わずにいきなりライブに行くのもいい。CD付属のブックレットを読みこんで、気になった箇所を本人と話してみるのもいい。

泰尊くんが最後に言った「逢えばわかる」ってのは嘘じゃない。自分自身、本人に会っていなければ、こんな風にインタビューなどしていない。でも、会えば分かるさ! ってだけで片付けたくない気持ちもある。日頃から人柄と音楽性は切り離すべき(だから、無理に会わなくていい)、そう思っているわけだし。でもなあ、彼はやっぱり魅力的なのだ。

……こうやって書くほどに、本質から遠ざかってしまう気がするので、今のところはこの辺で。長い長いインタビューをここまで読んでくれて、ありがとうございます! 感想をぜひ聞かせてほしいです!

(PEOPLE BOOKSTORE 植田)


薩摩キッドを語りつくす! 泰尊へのインタビュー⑤

改めて、泰尊です(バドワイザーver.)。

–では、後半の、と言うか『薩摩キッド』の大きな楔になっている「デイ・ポリープ・ビリーバー」。イントロのハープに導かれて始まるメロウなソウルチューン。沁みるね。これはもう聞いてもらえば分かるでしょう!って感じの言葉の量。泰尊くんのことを知ってる俺なら、そりゃあグッとくる。きっと知らない人が聞いても、惹かれるだろうなとは思う。今、どんな声が届いているかな?

ありがとうございます。どんな声、ありがたいことにありがたい声が届いてますね。描くこと自体躊躇したけど、やっぱり描いてよかった。この前、手術を受けた喉(*泰尊は2023年に喉のポリープ除去手術を受けている)の経過検診があってそこでやっと皆さんに作品を渡せれて、改めて感謝を伝えれましたね。一番聴かせたかった方々だったので。さっき、ありがたいことにありがたい声が届いてる、と言いましたが。改めて もっと届けなきゃいけない唄なんだな、と想っています。

こういった職業の方々のことも知ってほしい。だから映像化したいですね、ロケ地は大学病院で。ギャグみたいな話ですけど先生にダメ元で話したら、むしろ喜んでくれて。だからもしかしたら実現するかも、そこは長い目で待っててほしいですね。結果的にですが、この病(正しくは病じゃないんですが)になって良かったと心から想ってて。立ち止まれたし、試されたし、学ばされたし、少しだけ優しくなれたし。だからこその今回のアルバムでしたよね。これは話せば死ぬほど長くなるんで、聴いてください。

冒頭のシャウトは談志師匠。いつか見た『ザ・ノンフィクション』からサンプリングさせてもらいました。「未練で生きてる」そうなんですよね、きっと。


–次は、人生を育てようと歌う「スティルライフ」。前の曲からの流れで半生を振り返るような流れなっているのかな? この2曲や「ひかりのこみち」なんかのメロウでソウルっぽい曲に関わるCoga Atsushiさんってどんな人なのかな? 

この唄は実は一番最後に創ったんです。もうアルバムが殆どまとまっていて、このまま仕上げ作業に行っても良かったんですが 「まだ何かが足りないかも」 「まだ行けるかも”」って考えてる時にCoga Atsushi君がインスタのストーリーにこのビートを上げてて。15秒で心掴まれて、「これだ!」って。速攻連絡して、提供してもらいました。「スティルライフ」ってタイトルが浮かんで。haruka nakamuraさんのそのタイトルの作品が好きで。

半生を振り返るつもりはなかったと想うけど、ビートと心情とタイトルとタイミングに導かれたんだと想います。先述したけど、もうボリュームやトピック的にもほぼお腹一杯な状態だったから 「いるか?いらないか?」って悩みましたけど賭けに出ましたね。結果、めっちゃ気に入ってます。リリックも自由に駆け抜けれて。星野道夫さんの好きな一節をサンプリングできたことも。人生を育てよう、って最後に出てきたことも。そういうことなんですよね。

Coga Atsushi君は佐賀のビートメーカーで、共通の友人がいてSNSで知り合い、3枚目のアルバム “STOP,LOOK,LISTEN”収録の“帰路”って曲で初めて手合わせしました。それから何曲も毎年のように制作してますね。彼はとにかくセンスがいいんです。心の琴線に触れる音を作れる人。元々福岡でバリバリ四つ打ちのDJしてたみたいで、音の幅が広いし仕事が早い。以前一緒に作った”do over”とか聴いてほしいですね、映像も彼が手掛けてます。わざわざ鹿児島まで来てくれて。マルチな才能と情熱。

 「do over (chorus by a nook) TAISONG × Coga Atsushi」

何より損得より気持ちで動いてくれる。いつもビートをたくさん贈ってくれ、マジでビートを毎日作ってると想う。もっと評価されるべき男だと思います。「デイポリープビリーバー」なんて、病院にいる時にPCでビートを聴いてたら彼のビートが心情とハマって連絡して事情を説明したらすぐ動いてくれて。めっちゃ感謝してます。

これからもいっしょに創り続けたいビートメーカーですね!

(⑥に続きます!)

薩摩キッドを語りつくす! 泰尊へのインタビュー④

鹿児島〈Chimpanzee Studio〉でのレコーディング風景

–さて、ここから後半8曲について聞いていきます。まず「Mr.Lonely」。じわーっとイントロが立ち上がって、曲名のリフレインが印象的な曲だけど、俺が好きなのは後半の「そんな関係なら俺は自分から距離を置くよ」ってところ。この感覚って大人になるほど強くなるし、必要にもなってくる。暖かで居心地のいい関係も大事だけど、最終的に人はひとり。そこからしか、始まらないよね。この曲はどんな風にできたのかな?

この曲は元ネタが好きで、アルバムでは唯一、ネタや曲のテンポや構成をこちらから指定して創りました。ビートは同じ日置に住むMOODというこれからのビートメーカーで。彼とは初めて仕事しました。わざわざレコードを買ってサンプリングしてくれたり、ダメ出しにめげずに早いスピードで仕上げてくれたり、熱くやってくれて感謝してます。子供同士が同じ保育園なんですが彼の息子が可愛いんですよね(笑)。

この曲は 誰しもが抱えたりぶつからざるを得ない、人間社会を描きたくて。楽しく生きてるしそう努めてるけど、楽しいだけじゃないことも、出逢いだけじゃなく別れも、ちょっとしたことで拗れることも、誤解も、嫉妬も、勘繰られることも確実にあって、けどそれを受け入れることも大事で、それも人間というか。俺はできる限り距離感を大切にしてて。距離感ミスったら事故るし、炎上するし。それは大人になった証拠でもあるし、寂しさもあるけど、けどそれってめちゃ大切なことなんですよね。自分から向き合うことも、自分から距離を置くことも。けど、一見後ろ向きなようで実は前向きな唄なんです。地味だけど、アルバムに必要な唄。


–「RIZE AGAIN」は、イントロのピアノからして泰尊節! なんかちょっと懐かしさもある。「再び、唄旅」ってリリックもあるように旅の途中の情景や感情をつぶやくような曲だなと感じる。不思議と前半2曲目の「CALM ON JORNEY」と響き合うね。ここで改めて旅の途中、途上にいることを表明しているような曲。

懐かしいってなんか嬉しいっすね。いい感じに情が乗っかってますよね。

街から街。南から北に。この曲はまさに旅の途中の話で、東北盛岡によくお世話になってるんですがその夜の一瞬を唄にしました。2019年から何度もLIVEに行かせてもらってまして、いい街で、いい人達で。そして冬の北国の光景は込み上げるものがあって。南国からすればあり得ない光景ばかりで、憧れるんです。このビートもMAHBIE。彼は盛岡出身で、ツアー/唄旅の途中に彼の家に寄った時にこのビートを聴かせてもらって、気に入って。「旅に持っていく?」って提供してくれたんですよ。そのまま東北へ向かって、このビートを聴きながら。必然的にこの唄が産まれましたね。

大事なのは数字じゃなくて心の距離。いつだってそう想います。旅人心情。

「旅の人 Junnos」

–次は「MY LIFE IS MY LIFE」。この曲はサビのヴァースを歌うJUNNOSの声に耳が引かれる。かなり個性的な声、歌唱で全部そこに持っていかれかねないほど。この人はいったい何者? どうして、ここに登場してもらっているのかな? とにかく、妙に引っかかるんだ。

植田さんはてっきりJUNNOS君のこと知ってると想ってた!逆に嬉しいね、これを機に知ってもらえたら。最高ですよね、マジで。彼は凄まじいアジア屈指のうたうたい。

今は種子島に住む、4児の父。彼は東京出身なんですが数年前にキャンピングカーで家族4人で日本中をLIVEしながら回り移住先を探していた超ストロングスタイルな時期があり、鹿児島にもLIVEでやってきて出逢ったんです。それがまた凄まじいLIVEで未だに覚えてる。日本中に彼のファンがいるし、未だに全国を回り続けてる。声もだけど、何よりリリックがいいんですよ。吟遊詩人、リリシスト。

「生き恥は人の糧になる 格好良い姿などじゃ響かない 転んだあとの立ち上がり方こそ人が立ち上がる力になる」。すげえリリックですよね。

"MYLIFE IS MYLIFE"は今回のアルバムの核になる楽曲のひとつ。数年前からずっとやりたかったタイトルで この曲はどうしよう?と想ったときに彼が浮かんで。いつか一緒にやりたいな、それを形にするために去年の頭に種子島まで逢いに行って、出逢って長いけどはじめてサシでゆっくり語ったんです。そこでした口約束が時間を経て、形になった。絶対彼がやらないようなビートの上でJUNNOS節がめちゃくちゃ踊ってる、メッセージも言霊も言葉遊びも。まさか、いや、きっと こんなJUNNOSを聴きたかったんだ。って想いました。海外に移住が決まったようで、そんなタイミングでこの唄を創れてよかった。

そしてこのウタには実は裏で超絶MVPがいて。それが今回ミックスエンジニアを担当してる「Quanata Recognize」。この曲はアカペラ素材があまりいい状態ではなかったんですが彼の仕事のおかげでボーカルは飛躍的に変化した、進化した。まさに魔術師の仕事だった。楽曲が北へ還る鮭のように逞しくなった。あの変化っぷり、進化っぷりには心から感動したなぁ めちゃくちゃ喰らったな〜。エンジニアって凄い。このウタには彼の魂もしっかり乗っかっているんだ。

余談ですが、このタイトルの由来は 鹿児島天文館にある 大好きなカレー屋〈BEZCURRY〉の店主が着ていたTシャツに描かれたメッセージで。そこに誰よりも反応していたのが私とハードコアバンド LIFESTYLEのリーダーYAYO兄やんで。で、LIFESTYLEの去年出した新譜のタイトルも"MYLIFE IS MYLIFE"。まさかこのタイトルが2023年に2つも鹿児島から世に放たれるなんて。大切な唄になりました。

(⑤に続きます!)

2024/02/05

薩摩キッドを語りつくす! 泰尊へのインタビュー③

今日もどこかで「薩摩キッド」が鳴っている……。

–へえ! 演奏をサンプリングすることで生まれたノイズだとは驚いた(一発録りに近いのかと思ってた……)。で、次の「SOULBIZ」でギヤチェンジ。つくばエクスプレスのアナウンスで身体の力が抜ける。イントロからSPRAって感じのユルさだよね。ほどよく黒みもあって。他の曲に比べて、言葉を置いていってるように聴こえるけど、意図的にやったことなのかな? リリックの圧を弱めにして、他の曲とのコントラストをはっきりさせる狙いがあるのか、乗りこなすのにやや苦戦したのか、気になるな。

ユルいですかね? 俺はあまりそうは想わなくて。ゆっくりだけど攻撃的なダンスミュージックというか。黒くて面白いビートっすよね! 気付いてくれてうれしい、あのワードの置き方は意図的で、新しいアプローチでラップしたかったんです。エスプラのビートは独特で変則的でつかみどころがあまりないから、最初は 「なんじゃこりゃ」って乗せ方に超苦戦して形になるまで時間かかったけど、つかみ始めたらスラスラと出てきてその勢いでRECで声を出したら案外ハマって、結果楽しめましたね。力入れずに新しい扉開けれた感というか。そして、つくばの香りと風景を。あなたの店もモロ(笑)。

エスプラは今回のアルバムの実はキーマンで、以前LIVEでつくば市天久保の〈Club OctBaSS〉に行った時に夜中に〈DISCOS〉(*Club OctBaSSに隣接するバー)で語ってる時に「俺にとって泰尊はワイルドなんだ。だからもっと作品に落とし込んでほしい」って急に言われて。ハッとなったし、あの言葉に背中押されたっていうか。今作は好き勝手やったり挑戦してるのはあの言葉のおかげでもあるんですね。よき戦友、親友。

「High Drivers SPRA/エスプラ」

–次の「YANAGIDARODEO」はイントロからヤーマンな気配が漂ってきて、自然と笑えてくる。この曲は最後に「実は……ヤナキタロデオ号」と告白するところが好き。接続するように始まる「リサイクルキャラバンのテーマ pt.3 feat,TONY THE WEED,MARIYO」には驚いたな! 泰尊くんの代表曲がまさかのレゲエチューンに! この辺りの展開は音が広がっていくようで、すごく面白かった。言葉の伝わり方も波みたいな揺らぎがある。この2曲のどうやって生まれたのかな?

ヤナギタロデオです(笑)。つい最近、元の持ち主の柳田さん(ウルトラ大工)がカミングアウトしてきてビックリしたんですよね(笑)。「え、今更?」って。 この曲も前々から作りたくて、モーターアンセムというか、笑える自慢というか。音楽の利益で買ったキャンピングカー乗って全国回ってるラッパーなんていないからこそ、これは唄にしたくて。ビートはPANICtracks、横浜の兄ちゃん達であるgnkosaibandの凄腕ギタリスト/エンジニア/屋台骨が担当してくれて。彼が以前出してたEPにこのビートが入ってて一目惚れして。で、無理くりお願いして快く使わせてもらいました。これはPANICtracksのエディットセンスに脱帽した楽曲ですね。一度ラップ乗せた状態とアカペラを送ったら2時間後に全く違う曲として返ってきて、それがヤバすぎてブチ上がって。そっから原曲のエッセンスをいい塩梅にいれて……感動したなぁ。トラックメーカーではないミュージシャンPANICtracksの底知れぬ狂気と才能をたっぷり知った曲になりました。まぁ何より、笑えて最高。

リサイクルキャラバンのテーマはバッチリですよね! シリーズ第三弾となる今作ではレゲエに挑戦したかったんです。レゲエのノリが好きで、生きてく上でもこれからの自分に必要な要素だよなぁって想ってて。ビートは盟友MAHBIEなんですが彼に注文して。したら彼は速攻で答えてくれて。元々彼がリサイクルキャラバンシリーズをめっちゃ好きで。「LIVEで常に唄うべきだよ!」って前から言ってくれてて。じゃあパート3はあなたでしょ!って。

で、イケイケなシャウトカマしてくれたMARIYOは鹿児島のレゲエシンガーで孤軍奮闘、長年活動してて。この唄には、そのジャンルでちゃんと活動をしてる人の声を載せたくてお願いしました。めっちゃ味が出てますよね。

TONY the WEEDことトニーさんはたまたま住む街日置に来てて。共通の友人宅に暫く世話になってたトニーさんに便利屋の仕事誘ったら来てくれて、一緒に仕事して。その時「いつか曲作りたいね」ってなり、じゃあ正にリサイクルキャラバンのテーマでしょう!って参加してもらいました。そして 各自が参加してまとまった後にMAHBIEのエディット、更に ミックスエンジニアのQuanata RecognizeのDUB魔術により生まれ変わりましたね。リサイクルキャラバンのテーマシリーズ、pt20ぐらいまでは作りたい(笑)。


–おーー! いいねえ、リサイクル・キャラバンpt.20! それは泰尊くんにしか出来ないよね。次の「ひかりのこみち」は旅を終えて、一度帰宅。子供たちの顔を見た場面なのかなと思ったり。前半ではいちばん暖かみのある曲じゃないかな。冒頭の声ふくめ、ここにこの曲を入れた理由はあるのかな?

個人事業主アンセム、これからも期待しててください。

"ひかりのこみち"、これは旅というよりは日々。父親としての変化と日常を描きました。家族の唄、子供たちの唄は1stアルバムから描き続けていて。前作で言うと"again"、"ごにんぐらし"の続編ですね。ただ、今までと大きく違うのは “家族”や”個”が対象だったのが 周りの”皆”を思い浮かべて描きました。このビートは、佐賀を拠点に活動するCogaAtsushi君が手掛けました。きづけば長い付き合いになってきたいい男なんですよ。

彼が結構前にこのビートを送ってくれて ずっとあっためていた。聴いた瞬間から、テーマもイメージも浮かんでいたが 時間をかけて創っていった。ホントに時間がかかった。同じタイミングで、長女が保育園から小学校に、次女も成長したり。四季を越えるまで熟成させていた。この楽曲は 〈森の子〉という近所の友人達が立ち上げた子供と親達の居場所創りコミュニティのおかげで出来上がったといっても過言じゃない。

小学校に入ると 色んな情報が入ってくるし、色んな子達がいること知る。いいこともそうじゃないことも。不登校だったり、世界はちいさな社会問題で溢れてる 学校がすげ〜楽しい子もいれば、勿論そうじゃない子もいる。ルールを守れる子もいれば、勿論違和感を感じる子もいる。

「なんで学校に行かなきゃいけないの?」

って言われたことだってあった。親っていっても親として子供と同い年だし、未熟だし、悩みや迷いは勿論ある。けど、おかげで色んなことを考えるキッカケになったし、友人達が向き合ってる姿を近いところで見たり、一緒に関わったり、現在進行形で無理なく一緒に楽しんでいる。

おかげでこの曲は "個" じゃなく "皆" を浮かべながら創り上げた。自分にとっても成長できたことを曲を通して気付けた。子供たちの声は、アツシ君からの提案で。森の子の子ども達の声。子ども達の前でこのウタを流す度に瞬間に 「この声、◯◯!」ってイントロクイズになってまして、めっさ愛しいんですよ。大切なウタになった。

この唄が前半を締める一曲になってくれましたね。ここだな、と。ちなみにこのタイトルは少し前につくばのシンゴスター(*つくば市小野崎の〈Cox/Shingoster LIVING〉)で展示した友人で熊本在住の陶芸家・北川麦彦の親父さんが作った詩集のタイトルから勝手にいただいたのです。ひかりのこみち。


–インタールード、中休み的な「u&mi」。ここまで来て、おー遠くまで来たなあって感じだよ! まだまだ旅は続くけど、いったん休憩。茨城在住のDJ、いけたらいく氏のトラックを採用したのは何かきっかけがあったのかな? のどかな空気があってやすらぎます。

いやあ、遠くまで歩きましたよね。 聞いてる(*読んでる)皆さんマジでありがとう。いけたらいく、ことエステンさん!つくばのOctBassで俺とこしのかんばいちゃんのリリパをしてもらった時に出逢ってリハから意気投合したんです。LIVEもしっかり身届けてくれて、感動してくれて。彼のバイブスは記憶に残ってて。なんか信用できるオーラというか。その後、すぐTAPEを贈ってくれて。

 「ビートも作ってるから贈るね」って贈ってくれたビートがこれだったんです。ビートレスで、切ないけどあたたかくて、ビンテージな音で。なんかじわ〜って心に沁みて、いつかどこかで使わせてもらえたらな、と。そして制作を進めて行く中で、ボリュームがある程度見えて来た時に 「これはどこかにSKITが必要だぞ」って想ったんです。じゃなきゃ事故るというか。その時に思い出したんですよね、ああ あのビートがもしかしたらハマるかもって。

声や言葉が載らない「SKIT/インタールード」がしっかり立ってるフルアルバムが好きだし、理想で。映画のような。そこに見事にハマりましたね。理想に近付けた。何より作品自体の風通しを良くしてくれた。この曲があるとないでは作品の印象はきっと大きく違う エステンさんいい仕事してくれましたよね。

(④に続きます!)

薩摩キッドを語りつくす! 泰尊へのインタビュー②

鹿児島〈食堂 湯湯〉には泰尊コーナーがある!

–それはいい出会いがあったね。薩摩藩の歴史、弾圧や差別、侵略の事実を受け止めて現代に立つ自分のルーツになる言葉を使う。薩摩キッドってタイトルに込めた意志、しっかりと伝わりました。話してくれてありがとう。

では、ここから収録曲の話に移ろうか。まずは「口上荒磯」! 俺、この曲すげー好きなんだよね。砂埃の向こうからマイク一本のラッパーが現れるような情景が浮かぶ。エッジのあるフロウもオープニングにぴったりだと思う。重要な役割を果たしているギタリスト、souさんのことを知りたいな。その上で、この曲をつくった意図も話してほしい。

俺もこの曲めっちゃ好き。ずっと前からギター一本とラップ一本の曲が創りたかったんです。俺にとっての”ご挨拶”。何小節かわからないくらいスピットしてます。

SOUは、茅ヶ崎出身埼玉在住のギタリストで。出逢いは初めて東京でLIVEした2016年。MOROHAのアフロって男が引き合わせてくれて、渋谷〈EAR〉という彼が働いていたBarで僕の1stアルバムのリリパを組んでくれてその時の共演者で。凄腕の同い年で速攻意気投合したんですよね。それから彼は今もそうなんですが関東にLIVEで行く度に必ずと言って良いほど足を運んでくれる義理堅く優しい男なんです。で、ずっと弾き続けてるのも知ってたし会う度に「いつか創ろうね」って話をしてて、ただそれはずっと実現してなくて。で、最後に会った時もそういう話をして別れたんだけど前ほど表情に活気がないことに気付いて(勘違いかもしれないんだけど)。

その時にその「いつか」をずっと先送りしてる自分にも気付いて、もしかしたらそのままフェードアウトしてしまうかもしれない。それは嫌だな、と。丁度このアルバムの制作を考えていたタイミングもあって思い切って声を掛けたんです。彼はめちゃくちゃ喜んでくれて。そして何度もダメ出しする俺にめげずにしっかり答えてくれたんです。いい仕事してくれた!!

「いつかのEARがここで繋がる」とはまさにこういうことで。

で、イントロとしては長いんだけど一本録りだから編集ができないと、じゃあこのまま行こうと。だったらこの曲を通して俺が普段歩いてる風景や思考や人々や店や今までとこれからを一気に紹介しちまおうと。休まずに一気駆けしちまおうと。リスナーのケツに火つけちまおうと。俺も一本録りで臨んだからその時の緊張感もしっかり残ってますね。これが俺からの、薩摩キッドからの、ご挨拶です。


「口上荒磯 guitar by sou / 泰尊,TAISONG featuring 笑福神楽団」

–2曲目の「CALM ON JOURNEY」、これぞ泰尊節だなーと思う。メロウでタフなチャレンジャー、やさしいけど甘くないリリック。はっきり言えば、耳にして新鮮味はない。でも、曲順的には必要だと思う。旅の途中の自問自答をラップしてるのかな、と思っているけどどうだろう?

この曲はまさにそうですよね。正直、アルバムに入れるか最後まで迷ったくらい自分らしい唄。めっちゃ好きなんですが、新鮮味はないですよね(笑)。

だけどそんな唄を2曲目に持ってこれたことが実はミソで。こういった曲は全体がまとまりやすくなるからクライマックスに持ってきがちだと想うんです、作品に強度がなければ尚更。だけど今回は2曲目っていうすげえ実は重要な位置に持ってきた。今回のアルバムに強度に自信があるからこそ、ここで。むしろここしかなかった。

確かに、自問自答ですね。慈愛も、自戒も込めて。リリックにある 「それで良いじゃん」「それじゃダメじゃん」本気で言ってくれる人。植田さんもそういう人だと思うんですが、良いことだけ言う人じゃなくて、褒めてくれる人だけじゃなくて、厳しいこと、ハッとさせられる人の存在。

で、自分ばっかり話すんじゃなく「そっちの調子はどう?」って相手に一言でも問いかける大事さ。ある時にやっぱり一方通行じゃダメよねって想ってて。この曲は冬の関東で描いてましたね。「急ぐんじゃねえって言われたわ/まるで新宿行各駅停車」とか、10分早く行くために鮨詰めの急行乗ってる人々を見て乗るの諦めて後に来た各停のったら超ガラガラで、優雅に本を読みながら目的地に向かって。ああ、やっぱりそうだよな、とか。って考えた自問自答ですね

この唄はビートに導かれ、そんな断片を繋ぎ合わせて調和を願ったコラージュですね。

2023年12月8日、食堂湯湯でのライブ!

–「Keep on moving,making magazine」! この曲いいよね。今年に入って本格化している〈食堂湯湯〉店主の中村くんとの協働をイメージさせるリリックもいい。なによりグルーヴィーなトラックのノリがいいし、カッコいい。ここでシャウトしているヨロイたけしさんって何者なのだろうか? ここで歌われるmaking magazineって言葉の意図も知りたいな。

この曲もいいっすよね、DJ YASAのビートとスクラッチが爆発してますよね。LIVE序盤でフロアに火を付ける曲が創りたくて、今までこういったノリの曲を意識して作ってなかったなあってのもあり産まれましたね。

ヨロイたけし氏は宮崎在住のファンタジスタ。前衛アーティストであり、現役バリッバリの板金屋なんです。自分で叩いて作った銅板の鎧を身に纏い九州中のイベントやパーティーを祝いにやってくる素敵な男なんです。「総員前進」がキーワード。鎧を身に纏い、パフォーマンスもするし、ポン菓子機を持ってきて爆破させて子供達に配ったり、オーガニックコーヒーを出店したり、純粋にひたすら踊ってたり愛すべき男なんです。無農薬の畑や田んぼもやっていて、奥さんも〈ippuku-ya〉という知る人ぞ知る最高のご飯屋(出店メイン)も営んでて、生き方にこだわった素敵な夫婦なんです。いつも優しく見守ってくれていますね。そんな彼の渾身のワードを世界を獲ったターンテーブリストにコスってもらうなんて超面白いよなって想ったのです。

「making magazine」。この言葉は植田さんも縁深い中村こと中ちゃん(a.k.a dj champon)が俺にくれた一言からインスパイア。彼が俺のパーティーや生き方をずっと見てくれた上で「タイソンは街の編集者だよね」って言ってくれて。「雑誌みたいなパーティーだ」って。ああ、そういった見方もあるんだって嬉しかったんですね。

街や暮らしをデザインする、じゃなく、物語を紡ぎ、編集する。エディットする。そりゃヒップホップだわ!と。きっと中ちゃんもそう在りたいと願ってる生き方だと想うし。「KEEP ON MOVING」じゃ、ありがちすぎるタイトルだと想った時にそれを想い出して、造語を創る感覚で「MAKING MAGAZINE」を足したら いい感じにフィットしてくれたんです。

雑誌のように、ラフにタフに。ワクワクを忘れずに。生きて行きたいもんです。


–しっかり答えてくれてありがとう。では、次が「薩摩キッド」だけれど冒頭でけっこう話してくれているので飛ばして、「REBEL REBEL,PEOPLE PEOPLES」のことを聞こうかな。ハードコア・パンク・バンド、LIFESTYLEの演奏の上でのラップ! 一瞬驚くけど、すんなり聴ける。「何も無い街で 何かを探せ」という言葉が象徴的なこの曲、ずばりどんな試みなんだろう? 地場の先輩、先達への敬意の表明。これからも諦めないという意思表示と俺は読んでいるけれど。

THE MESSAGE。このタイトルとサビのフレーズは生きるテーマみたいなもんです。そんな唄には、鹿児島でずっとカッケー背中魅せてくれるLIFESTYLEの楽曲をサンプリングしたかったんですよね。何より1番伝えたいことが詰まってるし、この曲に込めました。

激しいこと言ってたり、社会をぶった斬ったり、だけどよく聴いてみたらチャーミングだったりクスッと笑えるフレーズも仕込んだり、ただの文句じゃ終わらせない、怒りや哀しみや混沌の中でしっかり立って、遊ばせてもらいました。レコーディングはめちゃ大変でしたが(笑)。 

この曲は 「違和感」に重きを置いていて。同じ日置という街に住む凄腕のビートメーカーのhiatohが何回もやり直してくれて。最初はもっと綺麗だったんです、だけど、もっと汚そう、もっと解放できるっしょ、って追求した結果こんな仕上がりになりました。ラストバースに行く前のチャイムは日置市の12時のチャイムです(笑)。

アルバム内でも特に、レコーディングエンジニアとビートメーカーとミックスエンジニア、私、4人の結晶ですね。

コンビニが一個しかない、引越して今や一個もない街からでも 全国に発信できるし、行動できる。 "なんもない"って嘆いてる暇ねえわ、探せ!!動け!!したらなんかしらあるよ、胸張れるよ、きっと報われる時が来るよ。それはずっと言い続けたい。

諦めないし、続けて、続いていく。けど肩にそこまでチカラは入ってないというか。そんな感覚はアルバムのムードになってますね。

あと、"薩摩キッド"で言い忘れたことがひとつあり、ビートを担当したOWLBEATSは鹿児島を代表する、いや、日本を代表する素晴らしいビートメーカーだと想ってるんですが。彼の出身は奄美大島なんです。そこもちゃんと繋がってるんです。

(③に続きます!)

薩摩キッドを語りつくす! 泰尊へのインタビュー ①

当店でも『薩摩キッド』を販売中!

鹿児島のラッパー・泰尊から電話があったのは去年の11月頃だっただろうか。年末に新しいアルバムができるから、植田さんにコメントを書いてほしい。インタビューもしてほしい。そう言われて、ほんの一瞬戸惑ったけど、すぐに「やるよ!」とこたえてしまった。そこからがまあ、長い道のりだった。ときに泰尊くんを焦らしながら、牛歩のように一歩、一歩進めていったのが下記のやり取り。短くはならないだろうと思っていたけど、まあ、ここまで長くなるとは! 泰尊が、たっぷり、じっくり語った『薩摩キッド』のこと。ごゆっくりお楽しみください。(*PEOPLE BOOKSTORE 植田)


–泰尊くん、新作『薩摩キッド』の完成、発売おめでとう! これから本作をひもといていこうと思います。……ですが、再生する前に、いくつか聞きたいことがあります。いつからこの作品の構想が始まったのかな?

植田さん、ありがとう!いつかあなたにインタビューをしてもらいたい、と想ってました。念願。どうか色々とよろしくお願いします。

作品の構想か……。今回の作品だけじゃなく、ここ最近は 「よしアルバム作るか!」ってよりは、まず一曲自然に作って。出来上がって。その曲の、そのウタの、出来上がった状態がサインでありメッセージというか。

今作では16曲目の “再見”がそうで。このウタが出来上がって 「ああ、いいウタだなあ」って想えて。その時に 「ああ、アルバム創れってことかあ」って気付く。そうなって気持ちがアルバムに向かっていくのです。そこから本格的に制作モードに突入するって感じですね。2022年の秋頃だったと想います。


–全18曲、67分48秒。このスケールは最初から頭にあった? それとも、録音がすすむなかで増えていったのかな? 狙った上でのこの容量か、結果的なものなのか、気になります。

(*狙いは)全くなかった(笑)。ビタイチ。

録音が進む中で増えていきましたね。超結果的。ただ今作は今までの制作の中で一番特別だった、というか。2枚作った気分なんですよね。制作過程で、病気になったり、立ち止まったり、手術したり、戦線に復帰できたり。色々なことが起こりすぎて、それをしっかり落とし込むには そして「本当にやりたい、残したいもの」の理想や希望に近づくには やっぱりこのぐらいのボリュームは必要だったな。と結果的にですが。

あと今は 「短く、少なく」な時代じゃないですか。そういうのでボリュームとか少しだけ悩んだ時もありましたが、ふと気付いて。

「いや、そもそも俺そこの螺旋にいねえわ」って。「何を気にしとんねん」「誰に気を遣ってんねん」って。だから吹っ切れて好きにやりましたね、今作は特に。


–泰尊くんは録音するときに聴き手のことは考える? 具体的に聴かせたい顔が浮かぶか、という風な情緒的な質問ではなくて、聴く人がどうやって作品を受け止めるのか、全体をつかむまでの時間は想定はするのかな?

初めてそういう質問されましたね。面白い! 正直考えないですね。時間も。もし考えてたら絶対にこの時間数/曲数にならないはず(笑)。

ただ、バランスは物凄く考えます。アルバムを作ること、それは ”作品集を作る作業”ではないんですよね僕の中では。作品を並べて ただパッケージングして……ではなくて。

その先の作業であり、物語を紡ぐクリエイティブな行為だと想ってて、アルバム制作というものは。だからこそバランスを常に意識しながら制作を進めていきます。その「バランスを考える」ってことが 「聴き手を意識する」と、どこかで繋がってる気もします。

すっげー身近な例えすると弁当作りとか近いかな、と。


–断片というか曲を一つずつ仕上げて、積み上げていく。その上で全体像を提示する。なんてイメージなのだと受け止めました。やっぱり喉のポリープのことは大きいよね。構想から制作、録音までにいったん谷間が出来た。それが今作のヴォリュームに繋がっているわけだ。納得。

先行シングル的な立ち位置だった「薩摩キッド」、あの曲を表題(アルバムタイトル)にするのは最初から決めていたのかな? 

勿論最初はきっとその時に創りたいものを創ってるんですよね。けど途中からは必要な要素を探して、導かれていく感覚なんですよね。歌詞も音もトピックも。まぁそれも結果的ではあるんですが。常に考えることを放棄せずに、その上でバランスを意識するのが普通になってくれたおかげで導かれていく感じです。

なんか綺麗に聴こえるかもしれませんが、そりゃまぁざっくりなんですけども(笑)。

タイトルも全然決めてなくて。結構ギリギリまで "薩摩キッド"か"再見" で迷いましたね。ただ、やっぱり薩摩キッドという言葉が持つポップさと、今回5枚目ですが、なんかファーストアルバムみたいなフレッシュで熱い作品に仕上がったのもあり、なんか繊細な言葉よりポップで勇敢で潔いタイトル "薩摩キッド"が似合うなぁ、と。勿論、鹿児島を代表する作品って自信も表明してます。


「薩摩キッド TAISONG/泰尊 Prod.by OWLBEATS」

あと このタイトルにはひとつ物語があって。

僕はずいぶん昔から奄美大島に太い縁があって、はじめて奄美へLIVEで呼んでもらった時に とある方に 「泰尊、奄美大島と鹿児島(薩摩藩)の歴史って知ってる?」って言われて。僕は恥ずかしながら全然知らなくて、正直に伝えると、色々教えてくれたんですね。で 「君には知ってほしいなぁ」って言われたんです。その当時鹿児島のラッパーとかの間では"薩摩"って言葉がファッションの様に使われてて。”レペゼン薩摩”みたいな。僕もそこからはそういう使い方は一切やめましたね、

で、そこから毎年奄美大島に通って、ライブして、沢山の友ができて。奄美大島の仲間たちもこっちに呼んだり、紹介したり。少しずつ歴史や街や人を知って行き、ポジティブな交流をずっと続けてきて。ようやく "薩摩" って言葉を使ってもいいんじゃないかな?って想ったんです。まだ歴史のことは沢山知ってるわけじゃないですが恥じない男にはなれたんじゃないかな、って。過去は過去としてひどい歴史や差別や弾圧があったことを受け止めて、そこから時を経て、現代を生きる若者達が音楽を通して超前向きに繋がってるっていうのはめちゃくちゃ意味があることだと思うんですよね。だから僕にとっては"薩摩"って言葉を使えるようになった想い出深い作品になりました。ちょいと脱線しちゃいましたけど。

(②に続きます!)

ピープルブックストア日報 2023年9月1日〜20日

天久保一丁目の印刷工房〈えんすい舎〉謹製、「ピープルブックストア日報」(9/1〜20)が出来ました! ブログに書いている日誌を基にして再構成したもので、イラストはおなじみ坂尾裕幸くん(今号は俺の顔は使用禁止にしましたw)。えんすい舎の店長・小林佑生くんのレイアウトがあってか、いつもよりするっと読める気はします。

かなり言葉を削ったつもりだったけど、紙にして読んでみると、いらない部分がまだまだあったと気付かされる。この号の最後に登場する人が奇しくも昨日、現れたのは驚いた。不思議なこともあるもんだ。

店頭購入はもちろん、メール通販、オンライン・ストア〈平凡〉ご利用の方にもお付けします! 

2/5 店日誌

2月5日、月曜日。雪が降る、積もる、かもしれない。いや、たぶん降るから無理には出かけないように。5センチと言っても降る量であって慌てないでほしいけど、それ位は積もるかも。そうやって曖昧に、でもけっこう強めに脅かされると出かけたくないよなーと思うのは俺だけか。とりあえず店に来て、開けてはいるけど、人はくるのか……と書いてるうちに、しっかり雪が降ってきた。

「ピープルブックストア日報(2023年9月1日〜9月20日)」が久しぶりの刷り上がり。短い秋のようだった9月上旬の記録。記述も心なしかサッパリしていて読みやすいような。物足りない、まあ普通、面白かったなどのご意見、ぜひ伝えてほしいです。

今日は18時までの短縮営業。お出かけの際はお気をつけて。

2024/02/04

齊藤祐平個展「膝がかゆい」

私は普段古書店を経営しながら絵を描き、発表している。 店は、お客さんとしゃべっていて「アートのことはよくわからないんですけど、齋藤さんて絵も描いてるじゃないですか」と言われた時に「僕もアートのことがよくわからないんですよ、よかったら一緒に考えませんか」と答えるきっかけを与えてくれる。

アーティストとしての振る舞いは、その人間が美に従事していることを保障しない。 しゃべっているうち、そのお客さんの中にあったアーティスト像を支える膝のあたりが崩れ始めて、私はやっと個人になる。

齊藤祐平個展「膝がかゆい」
会期 2024年3月14日(木)~4月8日(月) 11時~18時 ※火曜・水曜定休
会場 千年一日珈琲焙煎所CAFE(茨城県つくば市天久保3-21-3星谷ビル1-F/G)

2/4 店日誌

2月4日、日曜日。いやあ、面白かった! なにがって、踊母会の演劇「点心」が。キラキラした紙が吊るされた舞台、小道具を目にしたときは正直、心配になった。正視できるか不安だった。が、開演直後こそは気恥ずかしてくて落ち着かなかったが、始まってしばらくしたら3人の役者の芝居に引き込まれていた。ちょっとした台詞や仕草も気が利いている。舞台上に生まれる複数の時間の流れ、登場人物の造形、なかなかやるもんだなあと感心した。

つまらない、なんにもない、どうしようもない。そんなこと言ってても始まらない。小さくても状況はつくれる。点を打っていけば、いつか線に繋がることもある。天久保地区を基点にして、できることがある気がする。

今日、明日の天気はどうなることか。空模様によっては早じまいもあり得ます。

2024/02/03

2/3 店日誌


2月3日、土曜日。昨日の休みの挽回を……と、今日明日は11時開店に設定したのだが、ちょっと後悔している。朝の時間が慌ただしい。ラジオ、レコード、ユーチューブとザッピングしていると時間があっという間に過ぎていく(その間にSNSでも見ようものなら、15分くらいが瞬間的に消えてしまう!)。まあ、今日はいい天気で、気分は軽い。ブログに貼れなかった動画をここでシェアしよう。布谷文夫「深南部牛追唄」をどうぞ! これ、サイコー! 

今日はお隣〈千年一日珈琲焙煎所 CAFE〉で開催される演劇「点心」を観にいくので、13時半から14時半まで営業休止。12時からのシリシリ器がどーしたこーしたってのも気になりますね。いったい何なんでしょうか。

書籍、音源に入荷あり! 本の買取のご相談など、お問い合わせはお気軽に。

Today’s YouTube #474



https://shibuya.parco.jp/shopnews/detail/?id=6988&_ga=2.127761677.1210819838.1706915950-733554710.1706915950

2024/02/02

休み

今日、2月2日(金)は終日休業。明日、明後日は11時から営業予定。

2024/02/01

『HUMANACTIVITY』(CD-R) –完売しました!–


XREENSAVER(a.k.a SONIC)『HUMANACTIVITY』が届きました。
いやあ、これには驚いた! まずはソニックさん発案の段ボールで挟みこんだ装丁、その上に印刷されたTact Satoのイラストレーション&デザインが規格外。リリースしたのは天久保一丁目のレコードショップ〈Good Near Records〉、ジャケット部分の印刷は同じ区画にある印刷工房〈えんすい舎〉。こんな風にものを作ってくれると、売り手にも力がこもる。

言葉にすれば70分24秒のMIX CDなのだけど、数字以上の体感は、聴いてもらわなければ分からない。気持ちいい! 圧倒された! とか、じゃない。俺は何を再生してたんだっけ……と聴き終えるたびに思ってしまう立体的な音像。ぜひ、耳にしてほしい。

販売価格は1500円(税込)。99枚限定生産のため、初回以降の再入荷は未定です。

Today’s YouTube #473


2/1 店日誌

2月1日、木曜日。朝、歩いているときに日誌に書きたいことが浮かんだが、昼前には忘れていた。うーむ、何だったかな。記憶をたどっても思い出せない。たいした内容でない上、誰かに対する不満や違和感の表明でもなかった。ここに書くのにちょうどいい軽さがあって、ほどほどに面白いことだったはず。うーむ。ここまで書いても浮かんでこない。

明日、2月2日(金)は終日休業。明後日、明々後日は11時から開けますが、明後日は一時休店あり(13時半から14時半まで)。スケジュールをご確認の上、ご都合に合わせてご来店ください。

今日も書籍、音源に入荷あり。オンライン・ストア〈平凡〉にも動きあり。