2011/10/29
Talkin' about “Pony Blows”.
前情報がない音楽を聴くのは楽しい。
今年の4月に知り合ったオオミヤくんからアルバムが届いた。
音源の説明はなく、もちろん熱いメッセージもない。
ツクバに自作の上映会にいった時に出会い、
記憶しているのは彼の話が滅法おもしろかったことである。
音楽とエビとケイ藻(だったかな?間違ってたらゴメン)の話が交錯していた。
その話のおもしろさを説明するのは野暮で、
その場を共有したヒトにわかる事、
現にいまでもその時に感じたおもしろさをおもいだせる。
音楽はヒトであると僕は思っている。
このアルバムにはその気配というものが漂っている。
彼ら独特の言語で世界を渡り歩くのを楽しみにしています。
アルバムリリースおめでとうございます。
-映画監督 / 甲斐田祐輔
スモーキーな声と丁寧な残響が呼び起こすのは、
まだ見知らぬ過去や、すでによく知っている未来についての不思議な記憶。
芽吹きの時にも、冬枯れの時にも、いのちを伴って響く確かな音。
-sakana / 西脇一弘
土着的なルーツ、それを吸収し消化して現代的にパッケージする。
そんな音が僕は好きだ。
普遍性と革新性の2つのテーマを徹底した美学で追求した音楽がここにある。
-dry river string / 干川 弦
初めて訪れたつくば研究学園都市に
砂漠に近い印象を受けたのは昨年の夏の事だった。
ぼくはそこでgustave coquiotに出会う。
人のいない窓辺を風が静かに通り過ぎる。
彼等の音に触れる度、
そんな叙情的な静寂をイメージしてしまう。
ぼくのような古い樹だからこそ、
根が太く緑の強い若い音に気づく。
若い音は今までと違うやり方で
ビルを壊す事が出来る。
きっと彼等の音は静かに砂漠を漂い、
窓辺の花を起こして行くだろう。
-F.I.B JOURNAL / 山崎円城
※ more information. →http://gustavecoquiot.web.fc2.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿